ご利用金額の一部が長野県の山岳環境の保全に役立てられます。
ご利用金額の一部が長野県の山岳環境の保全に役立てられます。
八ヶ岳(佐久穂町)登山道の整備に活用しました。
2022年6月17日~7月25日の期間に八ヶ岳(佐久穂町)では、山岳環境の保全と登山者の安全確保を目的に白駒池周辺歩道の老朽化した施設を整備(修繕・改修)しました。
2021年3月~2022年2月ご利用分に対する寄付より
八ヶ岳(茅野市)登山道の整備に活用しました。
2022年7月14日~11月30日の期間に八ヶ岳(茅野市)では、山岳環境の保全と登山者の安全確保を目的に北沢登山道の老朽化した施設を整備(修繕・改修)しました。
2021年3月~2022年2月ご利用分に対する寄付より
御嶽山(木曽町)登山道の整備に活用しました。
2022年6月27日~10月19日の期間に御嶽山(木曽町)では、山岳環境の保全と登山者の安全確保を目的に主要登山道の老朽化した施設を整備(修繕・改修)しました。
2021年3月~2022年2月ご利用分に対する寄付より
八ヶ岳(佐久穂町)登山道の整備に活用しました。
2021年9月15日~11月25日の期間に八ヶ岳(佐久穂町)では主要登山道の老朽化した施設の修繕や改修、過去に被災した箇所を復旧しました。
2020年3月~2021年2月ご利用分に対する寄付より
八ヶ岳(茅野市)登山道の整備に活用しました。
2021年9月26日~11月19日の期間に八ヶ岳(茅野市)では、主要登山道の老朽化した施設の修繕や改修、過去に被災した箇所を復旧しました。
2020年3月~2021年2月ご利用分に対する寄付より
御嶽山(木曽町)登山道の整備に活用しました。
2021年8月2日~9月30日の期間に御嶽山(木曽町)では、主要登山道の老朽化した施設の修繕や改修、過去に被災した箇所を復旧しました。
2020年3月~2021年2月ご利用分に対する寄付より
信州の山岳環境保全活動に活用しました。
信州アルプスWAONによる寄附を活用し、中央アルプス山域で外国人登山者にも分かりやすい言語表記やピクトグラムなど安全登山のための機能を持ったデザイン統一標識(道標)の整備が行われました。
[登山道付帯施設の整備]2019年8月29日(木)~2019年11月11日(月)
・空木(うつぎ)岳登山道(池山~空木岳) 案内看板18箇所
・簫(しょう)ノ笛山登山道(駒ケ根高原~簫ノ笛山) 案内看板9箇所
2018年3月~2019年2月末ご利用分に対する寄付より
中央アルプス登山道及び付帯施設の整備に活用しました。
2018年6月19日~11月16日の間に、中央アルプスでは、丸太階段工、丸太土留工、ロープ柵工等による登山道整備、さらに安全登山のための機能を持ったデザイン統一標識(道標)の整備が行われました。
中央アルプス山域登山道整備に活用しました。
以下の登山道整備に活用しました。
1.平成29年度中央アルプス山域登山道整備(駒ヶ根市)
2.中央アルプス縦走線登山道整備(極楽平~檜尾岳)
※整備内容(丸太梯子工、丸太階段工、丸太土留工など)
2017年3月~2018年2月末ご利用分に対する寄付より
長野県自然公園内における登山道整備に活用しました。
「民間との協働による山岳環境保全事業」として長野県の自然公園内における槍沢登山道(松本市)と餓鬼岳登山道(大町市)の整備を行いました。
2014年9月~2015年8月末ご利用分に対する寄付より
寄付金贈呈式を行いました。
イオンから長野県に「信州アルプスWAON」のご利用金額の一部を寄付いたしました。
贈呈式には長野県知事 阿部守一様にもご出席いただきました。
[開催日]2015/1/20(火) [場所]長野県庁 [寄付額]1,774,175円
長野県自然公園内における登山道整備を行いました。
「民間との協働による山岳環境保全事業」として、長野県の自然公園内における登山道整備などを行う市町村や山小屋関連団体に対する補助を行いました。
2013年9月~2014年8月末ご利用分に対する寄付より